クロネコヤマトの料金を重さ別に紹介!他社も含めた最適な荷物の送り方

「クロネコヤマトの重さごとの料金っていくら?」
「クロネコヤマトで荷物を送りたいんだけど、このくらいの重さだと料金はいくらくらいになるんだろう?できれば安いといいな」
クロネコヤマトで荷物を送ろうと検討している方のなかには、重さに応じて料金がいくらになるのか事前に把握しておきたい方もいるでしょう。
そこで本記事では、クロネコヤマトの料金を荷物の重さ別に解説します。
比較できるように他社も含めて紹介しますので、最適な方法で荷物を送りたい方はぜひ参考にしてください。
目次
クロネコヤマトの料金|重さ・大きさ別一覧
クロネコヤマトの宅急便の料金は、重さ・大きさ別に分けると以下の表のとおりです。
料金 | サイズ | 大きさ | 重さ |
940円~ | 60サイズ | 60cm以内 | ~2kg |
1,230円~ | 80サイズ | 80cm以内 | ~5kg |
1,530円~ | 100サイズ | 100cm以内 | ~10kg |
1,850円~ | 120サイズ | 120cm以内 | ~15kg |
2,190円~ | 140サイズ | 140cm以内 | ~20kg |
2,510円~ | 160サイズ | 160cm以内 | ~25kg |
3,060円~ | 180サイズ | 180cm以内 | ~30kg |
3,720円~ | 200サイズ | 200cm以内 | ~30kg |
宅急便の料金は重さや大きさのほか、どこからどこへ送るかによって決まるので、より詳細に知りたい方はヤマト運輸の「宅急便運賃一覧表:全国一覧」を参考にしてください。
また、サイズの測り方は以下のように、縦・横・高さの合計です。
1辺の長さの最大は170cmまでとなり、重さは30kgを超えてしまうと送れないため注意しましょう。
クロネコヤマトの料金は重さ・大きさで決まった金額から割引が適用できる
クロネコヤマトでは割引を適用すると、重さや大きさで決まった金額から料金を抑えられます。
適用できる割引サービス | 方法 | 割引金額 |
持込割 ※クロネコメンバーズの持込割と併用不可 |
営業所やコンビニへ持ち込む | 1個につき100円引き |
クロネコメンバーズの持込割 ※持込割と併用不可 |
クロネコメンバーズカードに登録して営業所やコンビニへ持ち込む | 1個につき150円引き |
クロネコメンバー割 | クロネコメンバーズカードに登録して支払う | 送料最大15%引き |
にゃんPay利用による割引 | クロネコメンバーズカードに登録してにゃんPayで支払う | 送料12%引き |
デジタル割(アプリで送り状予約) | 送り状を「らくらく送り状発行サービス」を利用して作成する | 1個につき60円引き |
デジタル割(宅急便をスマホで送るを利用) | 送り状を宅急便をスマホで送るで作成する | 1個につき60円引き |
デジタル割(送り状発行システムC2) ※往復宅急便は利用不可 |
送り状を「自宅で送り状発行」で作成する | 1個につき60円引き |
デジタル割(webから集荷を申し込み) | 「webで集荷申し込み」から集荷依頼する | 1個につき60円引き |
複数口減額 ※複数口減額制度との併用は不可 |
同じ届け先へ荷物を2個以上送る | 1個につき100円引き |
往復宅急便 | ホテル・旅館などの宿泊施設へ、帰りは自宅へ荷物を送る | 1個につき200円引き |
営業所受け取りサービス | 営業所で荷物を受け取る | 1個につき60円引き |
たとえば60サイズの荷物を送るにあたって940円の送料がかかるところ、「クロネコメンバーズの持込割」を適用すれば790円で送ることができます。
また割引サービスの種類によって併用できるので、荷物の発送がよりお得になります。
クロネコヤマトで利用できる割引サービスについては以下の記事で詳しくお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。
クロネコの割引サービスでお得に発送!割引サービスの詳細をすべて紹介
重さ・大きさに適した料金を払ってもクロネコヤマトで送れない荷物
重さや大きさに適した料金を支払っても、送りたい荷物によっては発送できないので知っておきましょう。
以下はクロネコヤマトで発送できない荷物の一例です。
・危険物・発火性物品
・貴重品・現金類
・再発行が困難なもの
・ペット
・不潔な物品
・法令で禁止されているもの
・遺骨、位牌、仏壇
・一梱包の価格が30万円(税込)を超える荷物
・30kgを超える荷物
詳細はクロネコヤマトの公式サイト「宅急便で送れないもの」にて記載されているので、送る前に確認しておくと安心です。
クロネコヤマトで送るなら重さや大きさだけでなく適したサービスを利用しよう
クロネコヤマトで送るなら重さや大きさだけでなく適したサービスを利用すると、最適な料金で荷物を発送できます。
以下はクロネコヤマトの公式サイトを参考に、荷物の発送サービスについて重さや料金をまとめた表です。
発送目的 | 適したサービス | 重さ | 料金 |
一般的な荷物を送りたい | 宅急便 | ~30kg | 940円~ |
小さな荷物を送りたい | 宅急便コンパクト | 規定なし | 650円~ +専用BOX70円 |
冷蔵品や冷凍品を送りたい | クール宅急便 | ~15kg | 宅急便料金+275円~ |
レジャー施設に荷物を送りたい | ゴルフ宅急便 スキー宅急便 往復宅急便 |
~30kg | 「大型レジャー用品に適用されるサイズについて」を参照 |
空港に荷物を送りたい | 往復宅急便 空港宅急便 |
~30kg | 1,600円~ |
表を見るとおわかりいただけるように、クロネコヤマトでは重さだけではなく目的に応じたサービス展開をしています。
目的に沿った発送方法を選ぶことで最適かつ便利に品物を送れる仕組みになっているので、重さに応じて料金を調べるのではなく、適したサービスの利用がおすすめです。
重さに応じた料金比較!クロネコヤマトとほかの大手運送会社どこが安い?
ここまでクロネコヤマトの重さやサイズに準じた料金をお伝えしてきましたが、できるだけ安く抑えたいのなら、ぜひ他社の検討も考えてみてください
以下に郵便局のゆうパックと佐川急便の飛脚便(飛脚ラージサイズ宅配便含む)について、重さやサイズに応じた料金をまとめました。
【郵便局のゆうパック】
料金 | サイズ | 大きさ | 重さ |
820円~ | 60サイズ | 60cm以内 | ~25kg
(+560円で重量ゆうパックとして 25kg超え30kg以下の荷物を郵送可能) |
1,130円~ | 80サイズ | 80cm以内 | |
1,450円~ | 100サイズ | 100cm以内 | |
1,770円~ | 120サイズ | 120cm以内 | |
2,120円~ | 140サイズ | 140cm以内 | |
2,450円~ | 160サイズ | 160cm以内 | |
3,000円~ | 170サイズ | 170cm以内 |
参考:郵便局「ゆうパック」
【佐川急便の飛脚便(飛脚ラージサイズ宅配便含む)】
料金 | サイズ | 大きさ | 重さ |
910円~ | 60サイズ | 60cm以内 | ~2kg |
1,220円~ | 80サイズ | 80cm以内 | ~5kg |
1,520円~ | 100サイズ | 100cm以内 | ~10kg |
2,180円~ | 140サイズ | 100cm以内 | ~20kg |
2,440円~ | 160サイズ | 120cm以内 | ~30kg |
2,600円~ | 170サイズ | 170cm以内 | ~50kg |
2,890円~ | 180サイズ | 180cm以内 | |
3,480円~ | 200サイズ | 200cm以内 | |
4,070円~ | 220サイズ | 220cm以内 | |
5,240円~ | 240サイズ | 240cm以内 | |
6,420円~ | 260サイズ | 260cm以内 |
表を見ておわかりいただけるように、ゆうパックは一律25kgまでどのサイズの荷物も送れるので、小さくて重量がある場合に活用しやすいサービスです。
一方佐川急便では最大50kgの荷物まで送れるので、30kgを超えるクロネコヤマトで対応が難しい荷物を送るときに活用しやすいでしょう。
クロネコヤマトに限らず、送る荷物に適した運送会社のサービスを検討してください。
クロネコヤマトの料金は重さだけでなく総合的に考えて決めよう
本記事ではクロネコヤマトの重さに応じた荷物の料金について、他社も含めて解説しました。
クロネコヤマトで荷物を送るときは重さに応じた料金を調べることはもちろんですが、適したサービスを利用することもポイントです。
ぜひ本記事を参考に、適切なサービスを選択して荷物を送りましょう。
また弊社コンポスでは梱包資材を幅広く取り扱っておりますので、梱包材をお探しでしたらあわせてご活用ください。