佐川急便で保管中の荷物は早めの対応が鍵!理由や対処法を解説

「佐川急便から来る予定の荷物が「保管中」のまま変わらない!何でだろう」
「「保管中」になっている佐川急便の荷物はどうしたら届けてもらえるの?早く受け取りたいのに!」
このように配達を待っていた荷物の配送状況が「保管中」となっているとき、どのように対応すべきかお悩みの方も多いでしょう。
佐川急便で配達される荷物の配送状況を確認したとき「保管中」と表示された場合は、いくつかの理由があります。
本記事では佐川急便で配達予定の荷物が「保管中」となる理由や、対処法を解説しますので、ぜひご覧ください。
目次
佐川急便の「保管中」とは「営業所で荷物を預かり中」という意味
荷物の配達状況がわかる佐川急便の会員制Webサービス「スマートクラブ」を確認したとき、「保管中」と表示された場合は「営業所で荷物を預かり中」という意味です。
スマートクラブを利用して荷物を追跡すると、一般的に以下の流れで配送状況が表示されます。
「荷物受付」→「集荷」→「輸送中」→「配達中」→「配達完了」
しかし何らかの理由で配達ができなかった場合に、営業所で荷物を預かることとなるので、配達状況に「保管中」と表示されます。
佐川急便で「保管中」となる状況3つ
佐川急便で配送状況を確認したときに「保管中」と表示される状況は、以下3つです。
・配達日時が指定されている
・お届け先が不在のため持ち帰っている
・法人の荷物が多く遅れている
一つひとつ順番に見ていきましょう。
配達日時が指定されている
配送状況が「保管中」となる最も多い状況が配達日時の指定であり、たとえ予定された日時より早く営業所に届いても配達されません。
営業所に届いたらそのまま保管され、指定日になるとドライバーによって持ち出されて配達されます。
受け取り側が把握していなくても、送り主が配達日時を指定していた場合は「保管中」となるので、知っておきましょう。
お届け先が不在のため持ち帰っている
一度荷物を届けて不在だったため、ドライバーが営業所に持ち帰っている場合は「保管中」となります。
この場合は不在票がポストに入っているので、確認してみましょう。
不在票には再配達を依頼する方法について、以下3つの方法が記載されています。
・再配達専用Webサイトから手続きする
・ドライバーへ直接電話する
・自動電話受付で手続きする
3つのなかから自身に合った方法で、再配達の手続きをしましょう。
詳しい再配達の方法は、記事の後半「再配達を依頼する」にて解説します。
法人の荷物が多く遅れている
法人の荷物は、配送量の多い時期に優先されます。
日時指定のない個人の荷物は遅れての配達となり、一時的にステータスが「保管中」となる場合があります。
たとえば年度末や年度初め、大型連休前後などは法人の荷物が増加傾向です。
新年度に向けた業務上重要な荷物や、時間的制約が厳しい内容の荷物が多くなるので、配達日時指定のない個人の荷物よりも優先的に配送されるケースが一般的です。
そのため、法人宛の荷物の配送が落ち着くまでの数日間は「保管中」となり、その後順次配達されます。
佐川急便で「保管中」の荷物を配達してもらう3つの方法
佐川急便で「保管中」の荷物を配達してもらう方法は、以下3つです。
・営業所へ電話する
・再配達を依頼する
・営業所で受け取る
順番に解説します。
営業所へ電話する
佐川急便の営業所に直接電話をすると、保管中の荷物の配達手続きをおこなえます。
「スマートクラブ」へ荷物の追跡番号を入力すると、現在どの営業所で保管されているかがわかるので、電話を入れましょう。
現在保管されている荷物がどのような状況なのか、今後いつ配達される予定なのかを聞くことができます。
急ぎで配達を依頼したい場合は、その旨も伝えるといいでしょう。
再配達を依頼する
一度は配達されたものの、不在だった場合は以下3つの方法で再配達を依頼できます。
・再配達専用Webサイトから手続きする
・ドライバーへ直接電話する
・自動電話受付で手続きする
順番に解説します。
再配達専用Webサイトから手続きする
再配達専用Webサイトへスマートフォンもしくはパソコンからアクセスして手続きすると、「保管中」となっている荷物の再配達が依頼できます。
手軽にアクセスするなら、不在票に記載されているQRコードの読み込みがおすすめで、再配達専用Webサイトが表示されたら「営業所番号」と「お問い合せ送り状No.」を入力してください。
佐川急便で設定されている以下7つの配達時間帯のなかから、その日に配達可能な時間帯が表示されます。
・午前中(8時~12時)
・12時~14時
・14時~16時
・16時~18時
・18時~20時
・18時~21時
・19時~21時
表示された配達時間のなかで、荷物を届けてほしい時間を選択して、再配達を依頼しましょう。
また、佐川急便では当日の再配達は18時までです。
18時を過ぎてしまうと翌日以降の配達となってしまうので、早く受け取りたい方は注意しましょう。
ドライバーへ直接電話する
ドライバーへ直接電話してやりとりし、再配達を依頼できます。
不在票には、佐川急便の配達員がもっている業務用電話の番号が記載されています。
「お問い合せ送り状No.」がわかる状態にしたうえで電話をかけると配達員につながるので、直接再配達を依頼しましょう。
ただし業務中のため、必ずしも電話に出てもらえるとは限りません。
別のお届け先とやりとりしていたり、運転していたりするケースもあるでしょう。
電話をしても通じなかった場合は、ほか2つの方法による再配達を検討してください。
自動電話受付で手続きする
不在票に記載されている自動電話受付で、24時間いつでも再配達の手続きができます。
当日中に配達してもらいたい場合は、18時までに手続きしてください。
「お問い合せ送り状No.」がわかるよう手元に不在票を用意したうえで、音声案内に従いながら操作していきましょう。
また自動電話受付をするにあたって、「0570」から始まるナビダイヤルへかけるときは最大20秒10円の通話料がかかります。
携帯電話会社の無料通話サービスは対象外となるので、あらかじめ把握しておきましょう。
営業所で受け取る
佐川急便で保管中の荷物を、営業所に出向いて直接受け取ることもできます。
18時を過ぎてしまって当日中の再配達の依頼ができない場合でも、営業所に出向けば受け取れます。
ドライバーとの配送の行き違いを防ぐため、まずは事前に該当する荷物を保管している営業所への電話が必須です。
このとき送り主が日時指定をしている場合は、指定日前に受け取れないケースもあるので把握しておいてください。
電話にて問題なく荷物を受け取れることを確認できたら、以下のような公的な本人確認書類を持参して営業所に向かいましょう。
・運転免許証
・健康保険証
・パスポート
【注意】佐川急便で「保管中」の荷物は当日中に届かない傾向にある
配送状況を確認したときに「保管中」と表示された荷物は、一般的に当日中に配達されない傾向にあります。
午前中の早い時間であればその後ドライバーによる持ち出しを期待できますが、午後になっても「保管中」となっている場合は、翌日以降の配達に回されているケースが多いでしょう。
早めに受け取りたい荷物であれば「佐川急便で「保管中」の荷物を配達してもらう3つの方法」で手続きしてください。
佐川急便で「保管中」の荷物には理由がある
本記事では、佐川急便で荷物が「保管中」となっている理由や対処法を解説しました。
佐川急便で配送状況が保管中になっている場合は日付指定されていたり、法人の荷物が多かったり、何らかの理由があります。
当日中に配達されない可能性が高いので、「保管中」となっている荷物を急いで受け取りたい場合は早めに対応しましょう。