品揃えNo1へ挑戦

ダンボールはどこで買うのがオススメ?ダンボールの購入方法と選び方を梱包材のプロが解説!

梱包材の定番アイテム「ダンボール」

宅配便や引越しの荷造りなどに使われるダンボールは梱包材の定番アイテムです。

軽くて丈夫なため、商品を保護しながら配送するのに向いており、サイズや厚みもさまざまなものが販売されています。

 

ダンボールの購入方法

(1)ホームセンター

メリット

・1枚単位で購入できる

デメリット

・持ち帰るのが大変

 

身近な場所で実際に手に取ってダンボールを購入したいなら、ホームセンターがおすすめです。一般的に大手ホームセンターではダンボールの取り扱いがあります。

ホームセンターではダンボールを1枚単位で購入することができる点がメリット。必要数が少ない場合は、使う分だけ購入すると無駄になりません。

ダンボールは保管場所を取るため、自宅や会社のスペースが狭い場合は、都度購入するのが得策です。
ただし大きなサイズのダンボールは持ち帰るのが大変。車での持ち帰りは必須ですが、レジから駐車場まで持ち運ぶのにも苦労します。

 

(2)ヤマト運輸・佐川急便・郵便局などの宅配業者

メリット

・1枚単位で購入できる
・配送料金が分かりやすい

デメリット

・ダンボールにロゴが入っている

 

宅配業者でもダンボールを1枚単位で購入可能です。
それぞれの配送規定に合わせたサイズのダンボールが販売されているため、ダンボールを購入した宅配業者を利用する場合は、配送料金が分かりやすいのがメリットです。

ただし、宅配業者のダンボールには自社のロゴが表示されています。
気にしなければ問題ありませんが、ブランディングを重要視するショップ運営者などは、ほかの購入先を検討しましょう。

 

(3)梱包資材の専門店

メリット

・ダンボールが配達される

・大量購入すると割安に

・バリエーションが豊富

デメリット

・まとめ買いしかできない場合がある

 

ネット通販を行っている梱包資材専門店がいくつかあります。
梱包資材専門店で注文すると、ダンボールが自宅や会社まで配達されるので便利です。しかも、大量購入すればするほど単価が安くなります。

また、店舗で購入するよりもサイズや形式のバリエーションが豊富です。
ただし10枚単位での販売など、まとめ買いしかできないケースもあるので、使用枚数や保管場所を考慮して利用しましょう。

 

(4)スーパー・ドラッグストアなど

メリット

・無料でもらえる

デメリット

・破損や汚れが目立つ場合がある

 

スーパーやドラッグストアなどではダンボールが無料でもらえます。

利用者が購入した品物を入れて持って帰るために、レジ横などにダンボール置き場が常設されているところも多いですが、店員さんに声をかければバックヤードから出してくれる場合もあります。
ただし、使い回しのダンボールのデメリットは折れ目がついていたり、ガムテープの剥がし跡があったり、汚れていたりする点。

お客様相手のビジネスやオークションでの配送には、あまりおすすめできません。

 

ダンボールの選び方

ダンボールにはさまざまなサイズがあり、どれを選べばよいのか迷ってしまいます。

ダンボールを購入したものの、送りたい商品が入らなかったということのないよう、しっかり事前準備をしましょう。

送りたいものの寸法をしっかり測る

ダンボールを購入する前に、送りたい商品の寸法を測りましょう。

複数の商品を一緒に送る場合は、すべての商品を梱包する状態に積み重ねてみて、一番大きな商品が入る寸法を測るのがコツです。

まずはメジャーを使って長さ・幅・深さの3項目を計測。

それぞれの寸法に+5mmしたものがピッタリなダンボールの内寸です。+5mmを目安に最適なサイズのダンボールを探してみてください。

サイズによって変わる送料に注意!

日本郵便、佐川急便やヤマト運輸などの運送会社は、箱の長さ・幅・深さの3つの辺を合計したサイズを基準として、段階的に送料を設定しています。

3辺合計が60cm以下の場合は60サイズ送料ですが、60cm以上のダンボールは80サイズとして計算されます。

 

3辺合計のサイズが大きくなればなるほど、送料も高くなります。
宅配業者さんは荷物を受け取ったときに手でサイズを測るため誤差が出やすく、「60サイズだと思っていたら、61cmと計測されて80サイズ料金になってしまった・・・」と、思いがけず送料が高くなる可能性もあります。

ダンボールを購入する際には、ギリギリのサイズのダンボールではなく、3辺合計サイズのマイナス2~3cmサイズを買うと安心です。

メール便専用のダンボール箱もあります!

大きな商品を送るときだけでなく、小さなものや薄いものを送るときに適したダンボールもあります。

ネコポスやクロネコDM便、ゆうパケットやクリックポストなどは、小物を安価に送るときに便利な配送方法。
それぞれサイズ制限があるので、規定サイズに対応した専用のダンボールケースを利用すると便利です。

 
メール便専用のダンボールケース
メール便サービスの規定サイズに対応したケースです。アクセサリーや、小物、Tシャツなどの衣類、書籍、DVD、サンプル品などの発送に最適なサイズです。

 

ダンボール梱包時のコツ

こわれものを梱包する場合

ワインボトルや花瓶などのこわれものを梱包する場合は、緩衝材を使用します。

緩衝材とは、通称ぷちぷちと呼ばれるエアクッション、ミラーマット、新聞紙などです。

緩衝材を巻いたうえでダンボールに入れることを考慮して、ダンボールの内寸は商品のサイズ+20mm以上あるものを選びましょう。

マグカップや取っ手がついたお皿などは、取っ手部分が割れやすいので注意が必要。先に取っ手部分を緩衝材で保護してから、全体を梱包します。

隙間には緩衝材を詰めますが、詰め込み過ぎは禁物。ぎゅうぎゅうに詰めてしまうと緩衝材の圧力で商品が破損してしまう恐れがあります。

 

複数商品を同じダンボールに梱包する場合

複数の商品を同時に梱包する場合は、重いものが下、軽いものが上になるように詰めるのがコツです。

ダンボールと商品の隙間にはクッション代わりになる隙間埋め緩衝材を詰めます。

商品(お皿や陶器などのわれものの場合は特に)は1枚ずつ、フタがある食器の場合はフタと本体を別々に包むなど、緩衝材を活用すると、荷物同士がぶつかって傷つく事態を防げます。

→緩衝材について詳しくはこちらの記事もご覧ください。

ダンボールは送るアイテムに合わせてしっかり選びましょう

送料を抑えようとして無理やり小さいダンボールを使用すると、商品がシワになったり折れたり、配送の途中でダンボールが破損してしまったりする可能性もあります。

また指を入れる隙間もないほどきっちり詰められたダンボールは、商品を取り出しにくいので注意しましょう。

逆に商品に対して大きすぎるダンボールを使用すると、配送時に商品が動いて破損する可能性があります。それを防ぐために緩衝材を封入しますが、隙間が多すぎると緩衝材のコストがかさむ可能性が出てきます。

ダンボールと商品の大きさのアンマッチを防ぐためには、入れたいもののサイズをきちんと把握して、ジャストサイズのダンボールを選ぶことが大切。

使用頻度の少ない方はその都度必要な分だけ購入し、大量に使用する方は梱包資材専門店でのまとめ買いがおすすめです。

 

 

 
ダンボールを購入するなら梱包材の専門店【コンポス】へ!
通販用の梱包材の定番、みかん箱形式の段ボール箱です。営業日即日出荷OK!

 

監修者紹介

日本最大級の梱包資材通販サイト、梱包材の専門店【コンポス】の代表。
長年、梱包資材業界に携わり、多種多様なお客様のご質問やお悩み、ニーズにお応えしてきました。
梱包資材に関するご質問やお悩みは何でもお気軽にご連絡ください。

【コンポス】のサイトについて

同じカテゴリの最新記事

カテゴリから探す

【コンポス】のイチオシ!

ページトップへ